カテゴリ:[ なんでもフリートーク ]
まさにこの角度です。あまり変わっていないようですね。金沢は初めてではないのですが、普通の観光客としてですから兼六園とか東茶屋街ばかりでお城はコースに入っていません。今回は中山道取材の帰りに福井の2城と合わせて金沢城へ立ち寄った次第です。ですからほとんど通りすがり取材ですが、想像以上に大きいという印象でした。流石加賀百万石のお城です☆
「金沢城」という名は「懐かしい」ものではありませんが、絵は格別に懐かしいものでした。
これは、「石川門」ですよね。ありがとうございます。
50年以上前のこと、級友4人で正月休みに、雪を知らない静岡から金沢へ、受験前の下見に出かけました。
革靴スタイルでしたので、雪道は歩けるものではありませんでした!
今は「金沢城」になってしまいましたが、かつてはこのお城の中に「大学」がありました。
下見の甲斐あってか、このお城の中で4年間を過ごすことができました。
たまたま出てきた白黒フィルムをスキャンしたところ、こんな写真で出現しました。
53年弱前の石川門です。
冬がきたのですね。アトリエ地方も冷え込みが厳しくなってきました。この時期、紅葉を求めて今日も大阪をうろついてきたのですが、こちらはイマイチですね。紅葉は、やっぱり北国でないと・・・という感じです。ただし、北国は紅葉を過ぎて銀白の景色になってしまっているようですが・・。
札幌でも「初雪」です(20日)。
1890(明治23)年と並んで、観測史上最も遅い初雪だそうです。
テレビや新聞等のマスコミでは「漸く」と称されていますが、生活者にとっては「嫌な季節の到来」です。
「漸く」では、「待ちに待った」の感が強く、生活実感とはかけ離れた言葉です。
というわけで、紅葉狩りに忙しい方々が羨ましい・・・
これも「季節の便り」ですね。
妻籠や馬篭が有名です。しかし、それに勝るとも劣らない規模で宿場が保存されているのが奈良井宿です。多分、同じ木曽路でも信州の奈良井宿と違って馬篭や妻籠が岐阜県で東海、名古屋に近い分アクセスしやすいからでしょう。
今、
8時過ぎです。所さんの番組で奈良井宿の旧家や街道の六百年の歴史ある家を写しています。いい雰囲気ですね。
四百年歴史ある武士の家。など
上州、信州、木曽へと続く自然豊かな山間部を通ります。私はスケッチが目的ですから車で大急ぎで駆け抜けていますが、途中の民宿ではこれを歩いて走破しようとする女性に会いました。感心すると同時に、中山道を本当に理解し、楽しむのなら昔の人と同じく歩いてというのが本筋なんだろうと思いました。
何日も続いてとても雰囲気があってたのしくなりました?
繊細のなかにゆったり感がいいですね。
みつ子にゃんさん家の子猫ちゃん、ホルーンを吹いて眠ってしまったみたい。
みつこにゃ~んさん、今度は福岡動物園ですか。いいですねぇ~、うらやましい。
そうか、今日は11月の11日、1が並ぶなんとなく11(イイ)日でしたね。私も陽気につられて石切さんまでお出かけしました。そして石切の大仏さんの背中に隠れてお食事しました。
秋晴れの日曜日、福岡動物園へ行きました。
オラウータンのバックヤードツアーが予定されているとのこと。私はヤマネコも好きですが霊長類にもとても関心があります。普段は入れないバックヤード(動物たちが展示ではなく生活をする場所のこと)で飼育係さんからいろいろな話を聞くことができるんです。ただし参加者は希望者の中から抽選で選ばれる。クジ運のない私なので、ほとんどあきらめていた(今までそうだった)けど、今回は当たり!
充実した動物園でした\(^O^)/
秋の空をパチリ♪
人気者のレッサーパンダ、おやつタイムにリンゴをもらっていました。
ヒョウの肉球をゲット♪